Tシャツプリントの方法とは?シルクスクリーンからDTFまで徹底比較

Tシャツプリントの方法とは?シルクスクリーンからDTFまで徹底比較 COLUMN

オリジナルTシャツを作りたいと思ったとき、多くの人が最初に迷うのが「どのプリント方法を選べばいいのか?」ということです。シルクスクリーンやインクジェット、DTFなど、選択肢が多いだけに、コストや仕上がり、耐久性、対応素材など気になる点もさまざま。特に初めてTシャツ制作に挑戦する方にとっては、違いを明確に把握するのが難しいと感じるかもしれません。

この記事では、それぞれのプリント方法の特徴や向いているシーン、注意点までを比較しながら詳しく解説します。これからアパレルブランドを立ち上げたい方、自作でオリジナルTシャツを販売したい方に向けて、最適な方法を見つけるための情報をお届けします。

Tシャツプリントの基本|まず知っておきたい3つの選択肢

Tシャツにデザインを施す方法には、大きく分けて「業者に依頼する方法」「自作する方法」「ハイブリッド型のサービスを使う方法」があります。業者に依頼すればクオリティは安定し、面倒な作業も減りますが、一定のロット数が必要だったり、コストが上がることもあります。一方、自作は自由度が高くコストも抑えられますが、仕上がりや耐久性には限界がある場合もあります。

どの方法を選ぶにしても、まずはプリント方法ごとの特徴を正しく理解しておくことが大切です。ここからは代表的なプリント技法について詳しく見ていきましょう。

業者に依頼する方法と自作の違い

業者依頼は、設備や技術の整った環境でプロが作業をしてくれるため、均一でクオリティの高い仕上がりが期待できます。特に大量生産や販売用として品質を重視する場合は、業者依頼が安心です。

自作は、アイロンプリントや家庭用プリンタと転写紙を使った方法が代表的です。小ロットや趣味の範囲なら十分対応可能ですが、耐久性や発色、再現性では業者に及ばない部分もあるため、用途に応じて使い分けるのが理想です。

プリント方法で仕上がりはどう変わる?

仕上がりの質感や表現できるデザインの幅も、プリント方法によって大きく異なります。たとえば、色の再現性を重視するならフルカラー対応のインクジェットやDTFが向いていますし、シンプルで耐久性の高いプリントを求めるならシルクスクリーンが適しています。目的やデザインに合った方法を選ぶことが、理想のTシャツづくりの第一歩です。

シルクスクリーンプリントの特徴とおすすめの使い方

シルクスクリーンは、古くから使われている伝統的なプリント方法で、版(スクリーン)を作成してインクを通し、Tシャツに直接プリントする技法です。高い耐久性と発色の良さが魅力で、特に同じデザインを大量に印刷する場合には非常に効率的です。

ただし、多色印刷にはそれぞれの色ごとに版が必要となるため、色数が増えるほど費用も時間もかかります。また、版の作成には初期費用がかかるため、少量生産にはやや不向きとされます。

仕組みと印刷の流れ

シルクスクリーンではまず、デザインに合わせた専用の版を作成します。その後、スクリーンにインクをのせ、スキージーという道具でインクを押し出して生地に転写していきます。この一連の工程は、熟練した技術と設備が必要なため、通常は専門のプリント業者に依頼する形となります。

完成したプリントは非常に耐久性が高く、洗濯を繰り返しても色あせしにくい点が大きなメリットです。イベントTシャツや販促グッズ、ユニフォームなど、長期間着用される用途に適しています。

向いているデザインやロット数とは

シルクスクリーンは1色ごとに版を作るため、線が太めのシンプルなロゴやイラストに適しています。反対に、写真のようなグラデーションや細かい描写のあるデザインには向いていません。ロット数は100枚以上の注文でコストメリットが出やすく、小ロットでは割高になるケースが多いのが現状です。

インクジェットプリントの特徴と活用シーン

インクジェットプリントの特徴と活用シーン

インクジェットプリントは、専用のプリンタでTシャツに直接インクを吹き付ける方法です。デジタルデータから直接出力できるため、版を作る必要がなく、写真やイラスト、グラデーションを含む複雑なデザインにも柔軟に対応できます。

少量からでも発注しやすく、個人ブランドの立ち上げや一点物の制作にも適しています。ただし、濃色のTシャツにプリントする場合は白インクを使う必要があり、プリンタの性能によって仕上がりが左右されやすいという点に注意が必要です。

フルカラー印刷の強み

インクジェットプリント最大の強みは、フルカラー印刷を追加コストなしで行えることです。色数に関係なく一定の価格で対応できるため、グラデーションや写真表現を多用したデザインにも適しています。データをそのままプリントできるため、細部までこだわった仕上がりを求める方にも人気があります。

少量生産や個人利用におすすめな理由

初期費用がかからず、1枚からでも注文可能なため、個人の利用やサンプル制作、小規模なブランド活動にぴったりです。オンラインプリントサービスでも対応しているところが多く、低リスクでチャレンジできる点も魅力です。ただし、洗濯による色落ちやインクの定着力には差が出ることもあるため、用途に応じて品質を見極める必要があります。

話題のDTFプリントとは?メリットとデメリット

近年急速に注目を集めているのが「DTF(Direct to Film)」プリントです。DTFは、デザインを専用フィルムにプリントし、それを熱と圧力でTシャツに転写する技術です。版を作る必要がなく、1枚からでもフルカラー対応できるという点で、デジタル時代の新しいプリント方法として注目されています。

また、綿やポリエステルといった異なる繊維素材にも幅広く対応できる柔軟性があり、小ロットから中ロットまで幅広く利用されています。

DTFとは何か?仕組みを簡単に解説

DTFでは、まず専用プリンタを使ってデザインをフィルム上に印刷し、その上にパウダー状の接着剤をまぶします。次に、このフィルムをTシャツにあて、熱プレス機で圧着します。フィルムを剥がすと、インクだけがTシャツに残り、完成となります。

この工程はシルクスクリーンよりもシンプルで、初期費用も抑えられるため、近年では多くの小規模ブランドやクリエイターが採用しています。

印刷クオリティ・コスト・耐久性のバランス

DTFは、インクジェットに近い高精細な表現が可能でありながら、フルカラーでも価格が変わらない点が大きな魅力です。特に、色数が多い複雑なデザインを安価に仕上げたい場合に適しています。

一方で、耐久性については課題もあり、洗濯や摩擦によってインクの表面が剥がれる可能性があります。長期的に使いたい商品や高品質を求めるアイテムには、シルクスクリーンとの使い分けが求められます。

目的別|自作・業者依頼どちらがベスト?

Tシャツのプリント方法を選ぶうえで大切なのは、「何のために作るのか」という目的を明確にすることです。趣味やプレゼント、イベント用であれば自作でも十分満足のいく結果が得られるでしょう。一方で、ブランドとして販売を考える場合は、品質や耐久性、顧客満足を優先して、業者依頼を検討するのが賢明です。

コストを抑えたいときの選び方

「とにかく安く作りたい」という方には、アイロンプリントやDTFがおすすめです。初期費用が少なく、少量から対応できるため、低リスクで試作ができます。ただし、価格だけで選ぶのではなく、仕上がりや長期的な使用に耐えうるかも併せて確認しておくと安心です。

高品質にこだわるならどちらを選ぶ?

Tシャツを販売商品として提供するなら、やはり耐久性と安定性のあるシルクスクリーンや、高品質なインクジェットを採用するのがベストです。特にロゴやブランドイメージに直結する部分は、妥協せずに信頼できる業者へ依頼することで、顧客満足にもつながります。

小ロット対応で安心!オリジナルTシャツなら「kugulu」

「少ない枚数から安心してオリジナルTシャツを作りたい」「信頼できる業者に任せたい」そんなニーズに応えるのが、小ロット生産に対応したアパレル製作サービス『kugulu(クグル)』です。

kuguluは、企画・デザイン・生産・納品までを一社で一貫対応してくれるため、はじめての方でも不安なくTシャツ制作に取り組むことができます。特に、50枚から生産可能な小ロット対応は、初めてブランドを立ち上げる方やテスト販売をしたい方にとって理想的な選択肢です。

デザインさえ決まれば、あとは全部おまかせ。刺繍・プリント・ネーム付け替えなどにも対応しており、ブランディングまで意識したアパレル制作が可能です。イベント用ユニフォームやスタッフTシャツ、飲食店の制服など、多様なニーズにも柔軟に対応しています。

👉 公式サイトはこちら: https://www.kugulu.jp/

COLUMN
小ロットからのアパレル海外生産サービス